『酒蔵開放 2014』ありがとうございました!
本年度の酒蔵開放も無事に終了となりました。
初日の朝、嵐の前の静けさ…

今年は、開催初日の開会式として、鏡開きを行いました。
最初に並んでいただいたお客様と蔵元が「せーの、よいしょ!」という掛け声と共に元気に鏡を開きました。
この後、樽酒が振る舞われましたが、このお酒が一番美味しかったというアンケート結果もありました。。

蔵イベントの人気コーナーが「SAKE BAR みよざくら」
有料コンテンツですが、なかなか飲めない希少なお酒やハイグレードなお酒がお手頃価格で楽しめます。
それに加えて、杜氏や蔵元とも語りながら楽しめるとあって、日本酒党が集まってくださいます。
一通り全種類は当然として、最初から最後まで…とか、2日連続で参戦という猛者もチラホラ(汗)

2日間とも午後から蔵内でギターライブが開催されました。
蔵内に響き渡るギターの音色を楽しみながら、酒を飲む。
ゆっくりとした良い時間が流れていました。
長谷川将志さんはこれで3年連続の演奏となりました。

蔵内では、弊社限定流通銘柄等でお世話になっている書家の遠藤泉女先生の作品展示をさせていただきました。

また、先代蔵元が油絵が趣味だったことから、何点か作品を展示させていただきました。

酒蔵開放初日の夜に開催された「春の食と日本酒を楽しむ会 ~御代櫻 酒蔵開放 2014 外伝 in 酒籠ともじ」では、ともじ大将藤木さんの料理と、弊社の11種類のお酒を思う存分にご堪能いただきました。この内容であの参加費はお値打ちです!と喜んでいただけたのが何よりでした。次回も食とお酒の楽しみ方を色々とご提案出来るように、企画していきたいと思っています。

振る舞いの杜氏特製の吟醸酒粕使用の甘酒は今年も大人気でした。更に、吟醸酒粕そのものを焼いてご提供する新しいメニューも大好評。

地元銘店様との限定商品が今年も登場。一部をご紹介。
お馴染の満ツ葉様の酒饅頭や…

…酔うプリンとして名を馳せるロザリエッタ様の純米大吟醸プリン。特に今年は、豊潤な味わいの純米大吟醸の特徴がよく出ていて、濃厚な旨さと評判でした。
次回は食品にも力を入れて皆様にこの地域の食をお楽しみいただきたいと考えています。
どうかお楽しみに!

お子様方には激アツだったのが、もはや春の酒蔵開放の名物とも言える射的コーナー。
豪華景品を目指して、ハンターと化した子ども達。その表情は真剣そのもの。

酒蔵近所にある太田宿中山道会館においても、イベントを開催していただき盛り上げていただきました。やはり大人気なのが餅つき。あっという間に大行列が出来ました。会館を運営するNPO法人宿木の皆様には本当にお世話になりありがとうございました。

岐阜新聞様にイベントの様子をご掲載いただきました。
ありがとうございました。

中日新聞様にもイベントの様子をご掲載いただきました。
ありがとうございました。

と、まだまだご紹介出来ない位盛りだくさんの酒蔵開放でした。
特に2日目は春の嵐とも言えるような悪天候となりましたが、ビショ濡れになりながらも足下の悪い中をご来場いただいたお客様に社員一同感謝の気持ちでいっぱいでした。
毎年開催を重ねる毎に、ご来場いただけるお客様も増えて、たくさんの御縁をいただいております。そんな皆様にお楽しみいただけるように、これからも日本酒や酒蔵を身近に感じていただけたり、この地域を知っていただけるようなイベントを開催していきたいと思います。何より、しっかりとした品質の美味しい日本酒を醸し、皆様にお楽しみいただけるように、これからも頑張っていきたいと思います。
今回のイベントでお世話になった全ての皆様に御礼を申し上げます。
ありがとうございました!!
…涙。。。

(六代目蔵元 & 御代桜醸造株式会社社員一同)

初日の朝、嵐の前の静けさ…

今年は、開催初日の開会式として、鏡開きを行いました。
最初に並んでいただいたお客様と蔵元が「せーの、よいしょ!」という掛け声と共に元気に鏡を開きました。
この後、樽酒が振る舞われましたが、このお酒が一番美味しかったというアンケート結果もありました。。


蔵イベントの人気コーナーが「SAKE BAR みよざくら」

有料コンテンツですが、なかなか飲めない希少なお酒やハイグレードなお酒がお手頃価格で楽しめます。
それに加えて、杜氏や蔵元とも語りながら楽しめるとあって、日本酒党が集まってくださいます。
一通り全種類は当然として、最初から最後まで…とか、2日連続で参戦という猛者もチラホラ(汗)


2日間とも午後から蔵内でギターライブが開催されました。
蔵内に響き渡るギターの音色を楽しみながら、酒を飲む。
ゆっくりとした良い時間が流れていました。
長谷川将志さんはこれで3年連続の演奏となりました。

蔵内では、弊社限定流通銘柄等でお世話になっている書家の遠藤泉女先生の作品展示をさせていただきました。

また、先代蔵元が油絵が趣味だったことから、何点か作品を展示させていただきました。

酒蔵開放初日の夜に開催された「春の食と日本酒を楽しむ会 ~御代櫻 酒蔵開放 2014 外伝 in 酒籠ともじ」では、ともじ大将藤木さんの料理と、弊社の11種類のお酒を思う存分にご堪能いただきました。この内容であの参加費はお値打ちです!と喜んでいただけたのが何よりでした。次回も食とお酒の楽しみ方を色々とご提案出来るように、企画していきたいと思っています。

振る舞いの杜氏特製の吟醸酒粕使用の甘酒は今年も大人気でした。更に、吟醸酒粕そのものを焼いてご提供する新しいメニューも大好評。

地元銘店様との限定商品が今年も登場。一部をご紹介。
お馴染の満ツ葉様の酒饅頭や…

…酔うプリンとして名を馳せるロザリエッタ様の純米大吟醸プリン。特に今年は、豊潤な味わいの純米大吟醸の特徴がよく出ていて、濃厚な旨さと評判でした。
次回は食品にも力を入れて皆様にこの地域の食をお楽しみいただきたいと考えています。
どうかお楽しみに!

お子様方には激アツだったのが、もはや春の酒蔵開放の名物とも言える射的コーナー。
豪華景品を目指して、ハンターと化した子ども達。その表情は真剣そのもの。


酒蔵近所にある太田宿中山道会館においても、イベントを開催していただき盛り上げていただきました。やはり大人気なのが餅つき。あっという間に大行列が出来ました。会館を運営するNPO法人宿木の皆様には本当にお世話になりありがとうございました。

岐阜新聞様にイベントの様子をご掲載いただきました。
ありがとうございました。

中日新聞様にもイベントの様子をご掲載いただきました。
ありがとうございました。

と、まだまだご紹介出来ない位盛りだくさんの酒蔵開放でした。
特に2日目は春の嵐とも言えるような悪天候となりましたが、ビショ濡れになりながらも足下の悪い中をご来場いただいたお客様に社員一同感謝の気持ちでいっぱいでした。
毎年開催を重ねる毎に、ご来場いただけるお客様も増えて、たくさんの御縁をいただいております。そんな皆様にお楽しみいただけるように、これからも日本酒や酒蔵を身近に感じていただけたり、この地域を知っていただけるようなイベントを開催していきたいと思います。何より、しっかりとした品質の美味しい日本酒を醸し、皆様にお楽しみいただけるように、これからも頑張っていきたいと思います。
今回のイベントでお世話になった全ての皆様に御礼を申し上げます。
ありがとうございました!!
…涙。。。


(六代目蔵元 & 御代桜醸造株式会社社員一同)