ワイングラスでおいしい日本酒アワード
去る2012年2月16日(木)、ワイングラスでおいしい日本酒アワード実行委員会の主催により、196蔵元325点のエントリーのもとで、東京の地においてブラインドによる厳正な審査が行われました。このアワードは、世代や業態、国の境界を越えて日本酒を広げることを目標に昨年からスタートしています。

弊社もワイングラスで飲むと美味しいと常々感じていた『御代櫻 純米吟醸 岐阜九蔵』を出品させていただきましたところ、先程ご連絡をいただき、ワイングラスでおいしい日本酒アワード部門で金賞(40/162点)に入賞したとのことです。岐阜九蔵は、岐阜の九つの蔵元が力を合わせて、岐阜の地酒とそれを育む岐阜そのものの魅力を伝えたいという想いから生み出されました。また原材料となる米も、地元の生産農家様との協力により減農薬栽培に拘った米を厳選して使用しています。またパッケージとなる印象的なラベルは、松下計デザイン室によるもので、2011年度のグッドデザイン賞を受賞してます。大勢の皆様と一緒に取り組んできた結果生まれた商品が、評価を受けたということで、大変嬉しく思います。杜氏も喜んでいます。

詳しくは、酒文化研究所様のホームページに2月23日(木)に掲載されるようなので、是非ご覧ください。
引き続き、岐阜九蔵を宜しくお願い申し上げます!
(六代目蔵元)

弊社もワイングラスで飲むと美味しいと常々感じていた『御代櫻 純米吟醸 岐阜九蔵』を出品させていただきましたところ、先程ご連絡をいただき、ワイングラスでおいしい日本酒アワード部門で金賞(40/162点)に入賞したとのことです。岐阜九蔵は、岐阜の九つの蔵元が力を合わせて、岐阜の地酒とそれを育む岐阜そのものの魅力を伝えたいという想いから生み出されました。また原材料となる米も、地元の生産農家様との協力により減農薬栽培に拘った米を厳選して使用しています。またパッケージとなる印象的なラベルは、松下計デザイン室によるもので、2011年度のグッドデザイン賞を受賞してます。大勢の皆様と一緒に取り組んできた結果生まれた商品が、評価を受けたということで、大変嬉しく思います。杜氏も喜んでいます。

詳しくは、酒文化研究所様のホームページに2月23日(木)に掲載されるようなので、是非ご覧ください。
引き続き、岐阜九蔵を宜しくお願い申し上げます!
(六代目蔵元)
一足先に春が届きました♪
酒粕蔵出し中
年明け早々から仕込みを行ったもろみが搾られて、蔵内では新酒が次々誕生しています。
…ということは、そう、昨年末も大人気であっという間に完売してしまった副産物である酒粕の蔵出しが本日から再開されております。酒粕は、LDLコレステロールを大幅に下げる効果等が確認されています。
そして、実は本日よりの蔵出し分は、45%まで兵庫県産山田錦を磨き上げた純米大吟醸の吟醸粕!!これは本当に贅沢な酒粕ですよ。弊社は純米吟醸や純米大吟醸の酒粕を全て総称して吟醸粕として販売しておりますので、弊社吟醸粕の中でも最も上等な粕が入っているのが今のロットになります。それを知ってか知らぬか、社員の購入希望も結構多く…勿論、お客様最優先ですが、既に御予約もかなり頂いておりますので、出荷可能数量は限定となります。是非ともご利用いただければと思います。

『御代櫻 吟醸粕 500g』 500円(税込)
※画像のロットは兵庫県産酒造好適米山田錦(精米歩合45%)を使用した純米大吟醸の酒粕となります。
(六代目蔵元)
…ということは、そう、昨年末も大人気であっという間に完売してしまった副産物である酒粕の蔵出しが本日から再開されております。酒粕は、LDLコレステロールを大幅に下げる効果等が確認されています。
そして、実は本日よりの蔵出し分は、45%まで兵庫県産山田錦を磨き上げた純米大吟醸の吟醸粕!!これは本当に贅沢な酒粕ですよ。弊社は純米吟醸や純米大吟醸の酒粕を全て総称して吟醸粕として販売しておりますので、弊社吟醸粕の中でも最も上等な粕が入っているのが今のロットになります。それを知ってか知らぬか、社員の購入希望も結構多く…勿論、お客様最優先ですが、既に御予約もかなり頂いておりますので、出荷可能数量は限定となります。是非ともご利用いただければと思います。

『御代櫻 吟醸粕 500g』 500円(税込)
※画像のロットは兵庫県産酒造好適米山田錦(精米歩合45%)を使用した純米大吟醸の酒粕となります。
(六代目蔵元)
酒蔵の風景Ⅱ
今朝は大変霧が濃い朝でした…酒造りも折り返し地点を過ぎて最終コーナーに向かいつつある状況です。まだまだ仕込みは続き、皆造は4月以降となりますが、活気ある蔵内にいるのは何だか気持ちが良いものです。
岐阜県産あさひの夢70%精米の本醸造もろみ。総米4000kgという弊社で最も大きな仕込で醗酵中。ちなみに、醗酵中のタンク内は酸欠状態になっていて大変危険です。蔵見学等で酒蔵を訪問される場合、安易に顔をのぞきこまないようにくれぐれもご注意くださいね。

搾りまであと数日かな?兵庫県産山田錦45%精米の純米大吟醸のもろみ。落ち着いた状態です。

汲み上げられたしぼりたての純米吟大吟醸クラスのお酒。これは、タンクに残った醪を押し出す為に用意してあります。搾りたてのお酒は透明ではありません。日本酒には色があります。

醸造機器にも美しさがあるような、無いような・・・

ズラッと並んだ斗瓶採りの雫酒。1本1本が微妙な味わいの違いを見せます。蔵内でも最も贅沢なお酒の一つです。

春はまだ先ですが、順調に酒造りは進んでいます。
酒蔵開放でお楽しみいただく純米も元気に醗酵中です!
お楽しみに!!
(六代目蔵元)
岐阜県産あさひの夢70%精米の本醸造もろみ。総米4000kgという弊社で最も大きな仕込で醗酵中。ちなみに、醗酵中のタンク内は酸欠状態になっていて大変危険です。蔵見学等で酒蔵を訪問される場合、安易に顔をのぞきこまないようにくれぐれもご注意くださいね。

搾りまであと数日かな?兵庫県産山田錦45%精米の純米大吟醸のもろみ。落ち着いた状態です。

汲み上げられたしぼりたての純米吟大吟醸クラスのお酒。これは、タンクに残った醪を押し出す為に用意してあります。搾りたてのお酒は透明ではありません。日本酒には色があります。

醸造機器にも美しさがあるような、無いような・・・

ズラッと並んだ斗瓶採りの雫酒。1本1本が微妙な味わいの違いを見せます。蔵内でも最も贅沢なお酒の一つです。

春はまだ先ですが、順調に酒造りは進んでいます。
酒蔵開放でお楽しみいただく純米も元気に醗酵中です!
お楽しみに!!
(六代目蔵元)
『新酒研究会を楽しむ会』開催のご案内
またまたイベントのご紹介です!
春は新酒が次々と誕生する季節・・・そんな新酒の出来具合を確かめる為に、弊社も所属している関酒造組合では、酒質の向上を図るため、各蔵元の新酒を持ち寄って研究会を毎年実施しています。『蔵元だけでこんなに美味しいお酒を楽しむのは勿体ない!』、『一般のお客様にも製品化される前の蔵でしか味わえない酒を楽しんでいただこう!』との各蔵元の想いから、ここ数年企画開催させていただいているイベントが、『新酒研究会を楽しむ会』です。詳細は下記をご参照ください。

各蔵元は勿論、杜氏や製造の社員も研究会には参加させていただきます。楽しむ会では、是非とも蔵元や杜氏との交流をお楽しみいただき、新酒誕生までの苦労話等を肴にして、美味しい日本酒をお楽しみいただきたいと思います。シティホテル美濃加茂様の自慢の和食料理もありますよ!
弊社は当日は六代目蔵元と杜氏酒向もブースに立たせていただく予定です。どうぞ宜しくお願い申し上げます!
(六代目蔵元)
春は新酒が次々と誕生する季節・・・そんな新酒の出来具合を確かめる為に、弊社も所属している関酒造組合では、酒質の向上を図るため、各蔵元の新酒を持ち寄って研究会を毎年実施しています。『蔵元だけでこんなに美味しいお酒を楽しむのは勿体ない!』、『一般のお客様にも製品化される前の蔵でしか味わえない酒を楽しんでいただこう!』との各蔵元の想いから、ここ数年企画開催させていただいているイベントが、『新酒研究会を楽しむ会』です。詳細は下記をご参照ください。

各蔵元は勿論、杜氏や製造の社員も研究会には参加させていただきます。楽しむ会では、是非とも蔵元や杜氏との交流をお楽しみいただき、新酒誕生までの苦労話等を肴にして、美味しい日本酒をお楽しみいただきたいと思います。シティホテル美濃加茂様の自慢の和食料理もありますよ!
弊社は当日は六代目蔵元と杜氏酒向もブースに立たせていただく予定です。どうぞ宜しくお願い申し上げます!
(六代目蔵元)
『第3回犬山城下町あったか鍋と地酒まつり』のご案内
立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。今夜も雪が舞いそうな予報です。皆様も体調管理には十分ご注意くださいませ。
さて、犬山城下町あったか鍋と地酒まつり実行委員会様よりイベント『第3回犬山城下町あったか鍋と地酒まつり』のお知らせをいただきましたので、ご案内させていただきます。弊社もお燗に適した商品を出品させていただく予定です。皆様、お誘い合わせの上、是非ともご来場くださいませ。詳細は、下記イベントチラシをご覧ください。

※尚、過去2回は、3月第1週の開催だったので、弊社の酒蔵開放とイベントが重なっていましたが、今回は日程が異なります。昨年は、弊社の酒蔵開放の後で、犬山へ移動して梯子酒!というお客様も大勢いらっしゃいましたので、ご注意くださいませ。
(六代目蔵元)
さて、犬山城下町あったか鍋と地酒まつり実行委員会様よりイベント『第3回犬山城下町あったか鍋と地酒まつり』のお知らせをいただきましたので、ご案内させていただきます。弊社もお燗に適した商品を出品させていただく予定です。皆様、お誘い合わせの上、是非ともご来場くださいませ。詳細は、下記イベントチラシをご覧ください。

※尚、過去2回は、3月第1週の開催だったので、弊社の酒蔵開放とイベントが重なっていましたが、今回は日程が異なります。昨年は、弊社の酒蔵開放の後で、犬山へ移動して梯子酒!というお客様も大勢いらっしゃいましたので、ご注意くださいませ。
(六代目蔵元)