fc2ブログ

宵祭りと初呑み切り

本当に暑い日が続きますね。

多治見市が連続で日本一暑い日が続くなど、暑いところと認知されてしまいそうで…梅雨の終わりは大雨で大きな被害があり、今度は猛暑と何かと話題にあがる機会が多い最近の岐阜県です。
皆さんも、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

2010072601.jpg

国道沿いの外気温計も場所によっては40度!
これでは酷道です。

そんな暑い夏の夜は、素敵な音楽を聴きながら、川沿いで涼をとろうと先週末に開催されたのが、『中山道宵祭り』です。
蔵元の近くにある太田宿中山道会館で開催され、大勢の人出で賑わいました。

2010072602.jpg

地元で活動していらっしゃるアマチュアバンドの皆さまの熱い演奏や、子供達のダンス等で終始盛り上がりました。私はビールやジュースの販売のお手伝いをしていましたが、何だかゆる~い雰囲気をのんびり楽しむことが出来ました。こういう祭りの時だけしか顔を合わせることが無い地元の方も結構いらっしゃったり・・ボランティアで参加するのは正直大変ですが、やはり地元にはこういったイベントが必要だと改めて思います。美濃加茂市は、おん祭MINOKAMO夏の陣(花火大会)や盆踊り大会等、たくさんの夏のイベントが目白押しです。是非、遊びに来てくださいね♪勿論、御代桜蔵元にもお立ち寄りください!

そして昨日は、美濃市にある緑風荘様で、毎年恒例となっている関酒造組合の初呑み切りが開催されました。先日は自社の初呑み切りを開催しましたが、今回は関酒造組合に属する蔵元達が、自社のお酒を持ち寄ってのきき酒です。名古屋国税局から鑑定官室長様や、関税務署の署長様・副署長様等、お酒の先生方やご来賓を招いてお酒をチェックしていただきます。ちなみに、緑風荘の前は長良川が流れているのですが・・・

2010072702.jpg

毎年この時期は、川遊びをしている人達で賑わいます。
あ~、あちらに行きたい!泳ぎたい!という衝動をこらえながらの呑み切り参加もまた恒例・・(涙)

2010072701.jpg

ずらっと並んだ各社の日本酒です。
肝心の呑み切りの方は、特に問題はなく、順調に熟成が進んで良い状態にあるという評価をいただきました。他社のお酒もきき酒させていただきましたが、どれも素晴らしいものばかりでした。美味しいお酒が夏を越して皆さまの元に届く日も間もなくです。それまで、大切に丁寧に蔵内で熟成を見守りたいと思います。どうか、楽しみにしていてくださいね!

(六代目蔵元)

初呑み切り

梅雨も明けて猛暑が続いています。
本日は、蔵内の会議室において、本年度の初呑み切りを行いました。
貯蔵中のお酒の熟成具合や、バランス等の検査で、弊社では毎年今の時期に実施しています。

2010072101.jpg

どれも新酒時とはまた違った美味しさを備えていました。
本年度のひやおろしになる予定のお酒も利き酒しましたが、穏やかな上立ち香と、適度にひろがるお米の旨みや甘みから、順調に熟成が進んでいることが確認出来ましたよ♪
このお酒は、『御代櫻 純米吟醸 ひやおろし原酒』として、2010年9月8日から蔵出し(販売は9日)予定です。
どうかお楽しみに!!

(六代目蔵元)

他社のお酒の会で勉強の巻

7月17日に、伏見にある美味しい日本酒が楽しめる繁盛店である一位様でお酒の会が開催されました。
今回は、御代櫻のお酒ではなくて、『富翁・川鶴を楽しむ会』でした。
一位の大将に、他社の会も勉強になるからとおススメ頂いたのと、個人的にも仲良くさせていただいている2蔵の会ということで、弊社営業担当の鮎川と一緒に参加させていただきました。

2010072001.jpg

北川本家の北川社長。
いつも色々教えていただいております。クールに見えて…大変面白い方です♪

2010072002.jpg

会も大盛況で、店内に入りきれないお客様は外のテントで!

2010072003.jpg

2蔵同時開催ということで、1F席と2F席に分かれて時間交代で蔵元もチェンジ。
たくさんの種類のお酒が楽しめて、お客様も大満足の様子でした!
私も大満足でした♪(美味しかったです~)

他にも、色々な蔵元や流通関係の皆さまが応援で参加していらっしゃいました。
これも、一位の大将をはじめとする皆さまのお人柄故だと思います。
本当に色々と勉強になり、何より楽しいひとときでした。
そして、大勢の皆さまと交流させていただき、新しい輪を拡げることも出来ました。

お世話になった皆さま、ありがとうございました!

(六代目蔵元)

梅雨本番

本当によく降りますね。
外は雷が轟く土砂降りです。
いつもは悠々と流れる清流木曽川も、『暴れ川』と称されたもう一つの顔を見せています。

2010071501.jpg

梅雨明けもきっと間もなくだと思いますが…夏の到来が待ち遠しいですね。

さて、8月1日(日)に迫っている岐阜の蔵元が集うイベント『岐阜の地酒に酔う2010in東京』の続報です。
第2部が定員(150名)に達したようです。
お申込み頂きました皆さま、本当にありがとうございます!
第1部はまだまだ余裕がありますので、皆さま是非ともご参加ください!(*^^)v

(六代目蔵元)

着物と日本酒

先週末は、東京の青山で開催された着物のイベントに協賛させていただきました。

蔵元は関西へ出張中だったのですが、東京でいつもお世話になっているお客様のご厚情により、PRをお手伝いしていただきました。F様、本当にいつもいつもありがとうございます!!

2010070901.jpg

送っていただいたイベントの写真を見ていたら、皆さまとても楽しそう♪
それに和装と日本酒って、やっぱり良いですね~
どちらも日本の伝統文化…是非若い皆さまに今後盛り上げていただきたいと思います。

2010070902.jpg

とっても爽やかイケ面の●大ラ●ビー部の主将さんもPRに協力してくださったそうで!
感謝感激ありがとうございます!!
…と、皆さまの応援をいただき嬉しさいっぱいの蔵元でした^^

8月1日(日)の岐阜県蔵元が集うイベントも近づいています。
関東の皆さま、是非遊びに来てくださいね!!

(六代目蔵元)

木を植えた話

蒸し暑さが続きますね。

既に先週末のことになってしまいますが、所属している地元青年会議所活動の一環で、御代桜のお得意先様でもあります『平成記念公園 日本昭和村』様の清掃と植樹に参加してきました。そもそも青年会議所活動とは、「青年としての英知と勇気と情熱をもって、明るい豊かな社会を築き上げよう」という志をもった仲間が集って行われています。今回は清掃美化活動を通して、郷土を愛し感謝する気持ちを持とうという目的で開催されました。

2010070401.jpg

天気予報は、直前まで梅雨らしい雨マークがグリグリと付いていたのに、当日を迎えてみたら素晴らしい晴天。良い行いを神様も応援してくれていたのか?または超・晴男集団なのか?分かりませんが、汗を流しながらの清掃作業は、仲間同士の絆を深めるきっかけにもなって、とても清々しいものとなりました。最後に植樹をした木の前で記念撮影をして、今回のミッションは終了。写真は、先日も武将姿で登場していただきました、社団法人美濃加茂青年会議所理事長の肥田彰吾様です。

ここでちょっと宣伝ですが、来る2010年9月26日(日)には、今回清掃活動を実施した日本昭和村様を会場に、社団法人美濃加茂青年会議所が主催して『ちいき絆ねっと 食の陣2010 in 日本昭和村』が開催されます。地域全域の文化や産業、特産物を地域資源や地域財産と捉え、食を通じてより多くの住民の皆さまに参加していただき、広域にこの地域の情報発信をしていくことを目的として、かも楽市楽座とおつまみ王選手権が開催されます。是非、多くの皆さまに美濃加茂へ足を伸ばしてご来場いただきたいと思います。御代櫻も、協賛企業として出展したいと考えています。

…木を植えながら、海外の有名な言葉である、「たとえ世界が明日終わりであっても、私はリンゴの樹を植える」という話をフと思い出しました。

「たとえ世界が明日終わりであっても、私は美味い日本酒を醸したい」(←オチ)

(六代目蔵元)

御代櫻を楽しむ会

先週後半は杜氏と一緒に東京へ出張。
神田の鮪居酒屋べっぴん様を会場に、御代櫻を楽しむ会を開催していただきました。

2010070201.jpg

写真のように、今回は6種類のお酒を新聞紙で包んで、利き当てに挑戦しながらの飲み会。
お酒は…
①御代櫻 純米大吟醸雫 酒向 20BY
②御代櫻 純米吟醸 無濾過生原酒 21BY
③御代櫻 純米吟醸生酒 美山錦 21BY
④御代櫻 純米吟醸生原酒 滓がらみ 21BY
⑤御代櫻 山田錦純米無濾過生原酒 21BY
⑥三十四才の春

2010070202.jpg

今回の楽しむ会は、F様が主催してくださって実現しました。
御代櫻をいつも応援していただけるF様や皆さま方には、僕も杜氏も心から感謝しております。
そんなF様のお声掛けで集まった人数は50名超!
そして、2時間弱の会で、何と一升瓶20本以上が空になってしまいました。。(*_*;凄

2010070203.jpg

僕が考える日本酒が持つ大きな魅力。
それは、輪を拡げる力。コミュニケーション・ツールとしての潤滑油。
この仕事をしていなければ、F様に出会うことは無かったでしょう。
そして、この日ご一緒させていただいた大勢のお客様とも出会うことは無かったでしょう。
そんなことを考えながら、冒頭のご挨拶をさせていただきました。
今回も、ご縁とご恩に感謝です。

最後は、記念撮影後に皆様に胴上げされる杜氏(笑)
近々、お祝い事があるかも?!^^

2010070204.jpg

皆様、ありがとうございました!

今回の会場として使用させていただいたべっぴん様は、本当に美味しい本マグロや、数多くの美味しい地酒を1杯525円とリーズナブルに楽しむことが出来る繁盛店です。御代櫻のお酒も楽しめますので、是非ご利用くださいませ。

『べっぴん』
住所:東京都千代田区神田紺屋町46(神田駅から徒歩3分)
電話:050-5815-3386 
営業時間:昼 11:30~13:30、夜 17:00~23:30
定休日:日・祝 ※土曜日は10名様~貸切宴会に対応

(六代目蔵元)

名古屋で日本酒ブース協賛

先週某日、愛知県名古屋市内の某所で開催された『ツィッター名古屋交流会オフ会』に、㈱チェリーストーンの尾ノ上さんにお声掛けいただき、愛知県の『白老』を醸す澤田酒造さんと一緒にブース協賛させていただきました。

20100630.jpg

司会が、中部圏の皆さまにはお馴染のZIP-FMミュージックナビゲーター磯谷祐介氏!とても上手な司会進行に思わず聞き惚れてしまいました。イベント内容も盛りだくさんで、ご参加の皆さまの楽しそうな姿が印象的でした。全部で120名程の参加人数でしたが、とても社交的で、日本酒ブースも大いに盛り上げていただきました♪

2010063001.jpg

今回は、弊社らしい米の旨みをたっぷり味わえて、冷やして美味しい生酒ということで…
①御代櫻 純米吟醸 無濾過生原酒 21BY
②御代櫻 純米吟醸生原酒 滓がらみ 21BY
の2種類を提供させていただきました。

①は今年は特に出来が良いので予想通り好評でしたが、②もダレることなくパンチは抜群で、これが一番美味しい!というお客様もいらっしゃいました。「いつも御代櫻を密かに買って飲んでますよ」というお客様がいらっしゃたり(笑。密かにって・・)、実は蔵の近所の親戚の方だったり、色々な輪が広がった今回のイベントでした。ホント、ご縁ですねぇ。。

肝心のツィッターの方は…今までその存在は知っていましたが、正直イマイチよく分からないものでした。
が、来場された皆様とお話していたら、挑戦してみようかな~?とも。

最後に、今回もお世話になった皆さま、ありがとうございました!!

(六代目蔵元)
プロフィール

御代桜醸造株式会社

Author:御代桜醸造株式会社
明治初期の創業以来、百有余年。悠々たる木曽川を臨む美濃の地で、若き杜氏や熟練の蔵人が丹精込めて醸す酒…
御代櫻(みよざくら)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク