fc2ブログ

岐阜の酒プロジェクトⅡ

昨日は午後から岐阜県庁の近くにある岐阜県県民ふれあい会館へ、『岐阜の酒プロジェクト』の会議の為に行ってきました。10階にある会議室からの眺めがとても良かったので思わずパチリ(←携帯電話のカメラですが)

2010062801.jpg

会議内容については、まだまだ皆様にご公表出来る段階ではないので控えますが、岐阜の地酒をもっと知っていただき、楽しんでいただけるようなプロジェクトにしていこうと、岐阜県内9蔵元が、デザインセンターやアドバイザーの先生達と一緒に知恵を絞っています。どうかお楽しみに!

2010062802.jpg

途中、場所を一部の関係者にはお馴染となっている(笑)和食彩ざっぶん様(岐阜市金宝町1-15-10 野々村ビル1階、TEL:058-264-9977)に移して、現地調査兼懇親会。車だったのでお酒は飲めませんでしたが、有意義で楽しいひとときでした♪プロジェクトにご参加の皆さま、お疲れさまでした!

ちなみに、W杯サッカーの開始までに帰宅はギリギリ間に合ったのですが…途中力尽きてしまい、目が覚めたらPKが始まるところでした。。(-_-)zzz
今回の大会で日本が見せた、一丸となり結束して戦う姿は、企業経営にも通じる部分が多々あると思います。結果は残念ですが、個人的にはよくやった!の一言。

(六代目蔵元)

まぁるいまち

先週18日の夜、美濃加茂商工会議所青年部の6月例会が開催されました。
テーマは『市長と語ろう!まぁるいまち みのかも』で、美濃加茂市長 渡辺直由様を講師にお呼びして、座談会形式で例会が行われました。

2010061801.jpg

こういった機会はあまり無かったので、色々と貴重なお話を聞くことが出来ました。
個人的にはやはり人口の増加が活力の源であり、地域の発展には必要だと思いますので、各地域の課題を解決して、暮らしやすい環境づくりが進むことを望みます。交通・保険・商工業・農林業・観光・医療・福祉・教育・文化・防犯・防災・多文化共生等、まちづくりと一言に言っても、各分野に様々な取り組むべき課題があることが理解出来ましたが、将来もずっと発展していけるように、自分達に出来ることから少しずつでも協力していきたいです。

勿論、私達御代桜醸造株式会社も、地元でご愛顧いただいているお客様あっての地酒ですから…地産地消や食育という分野でも色々と出来ることはあるなぁと思います。
お酒を通して、おいしさや楽しさに貢献していけるように頑張りたいと改めて考えるきっかけになりました。^^

(六代目蔵元)

『岐阜の地酒に酔う2010in東京』申込受付スタート!

岐阜の地酒ファンの皆さま、大変お待たせしました!
本年度第2回となる『岐阜の地酒に酔う2010in東京』の参加申込が6月16日からいよいよスタート!
詳細は下記チラシをご参照ください。

2010061901.jpg

下記申込書を印刷して使用していただくことも可能です。

2010061902.jpg

ちなみに、今年のデザインも『女城主』岩村醸造株式会社の渡会さん力作です♪

昨年は、参加希望者多数で定員オーバーになってしまいお断りすることになってしまいました。
今年も定員オーバーの可能性がありますので、是非お早めにお申込みください。

(六代目蔵元)

近況報告等

昨夜(てか、今朝)まで東京出張でした。
バタバタしていてなかなか更新が出来ず申し訳ございません。
ちょっとだけふり返りを…

先週某日は、チェリーストーン尾ノ上様主催の『WAを楽しむ利き酒会』にゲストとしてご招待いただきました。経緯は尾ノ上様が自身のブログに想いを綴っていらっしゃるので多くは語りませんが…とても温かくて楽しい会であったことをご報告させていただきます。ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。

2010060802.jpg

出品したお酒についても、皆様からご感想をいただきましたので、参考にさせていただきますね!

2010060801.jpg

その翌日は、美濃加茂市観光協会の総会に出席。
御代桜醸造株式会社の蔵元は旧中山道太田宿の一角にあります。
昔から生まれ育ったこの町は、大変歴史のある宿場町で、行政や住んでいる皆さまが一生懸命に観光産業として町を活性化させようと努力していらっしゃいます。自分も賛同する一人として、出来る範囲で活動しています。御代櫻がもっと有名になれば、この町を知り訪れてくださるお客様が増えて貢献出来るかもしれない…そんな想いが正直あります。もっともっと頑張ります!

皆さま、是非美濃加茂市に遊びにきてくださいね!おんさい(いらっしゃいという意味の方言)

2010060901.jpg

更にその翌日は、東京ビッグサイトで開催された『FOOMA JAPAN 2010』へ杜氏酒向と日帰りで行ってきました。
食品や飲料等の工業機械展で初めて行ってみたのですが、大変規模の大きな展示会で見ていて楽しかったです。
誰に話しても信じてくれませんが、豚が通路に入っていくと、出口からソーセージになって出てくる!みたいな凄まじい設備も紹介されていましたが、びっくりするような展示も多々ありました。醸造機械については、美味しいお酒を醸す為にあれもこれもと欲しくなりますが…が、が、なかなか設備投資は大変で。。(*_*;
欲しがりません、勝つまでは?!
二人で交代して運転して行きましたが、さすがに日帰りは疲れました。

2010061001.jpg

そして、今週は再び東京へ。
東京池袋のサンシャインシティで開催された『日本酒フェア2010』に参加してきました。
岐阜県酒造組合の出展ブースにも大勢のお客様がお立ち寄りくださいました。
例年以上に大盛況だったと思います。
お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
参加蔵元の皆さま、お疲れさまでした!!

2010061601.jpg

いつもお世話になっている皆さまともお会いすることが出来て楽しいひとときでした♪

2010061602.jpg

取りあえず駆け足でご報告まで。

(六代目蔵元)

岐阜の酒プロジェクト

財団法人岐阜県産業経済振興センター モノづくりセンターのデザイン事業部様が、平成22年度のオリベ想創塾事業において、岐阜県を代表する特産品である地酒に関して、壜やパッケージ等のデザイン開発を支援して、蔵元とデザイン事業部が連携して開発商品の東京市場への販路開拓を目指すプロジェクトを立ち上げられました。

弊社も岐阜の地酒をもっと皆様にお伝えしたい!という気持ちから、プロジェクトに参加させていただくことになりました。その第1回ミーティングとなる発足会が先日、岐阜駅周辺のハートフルスクエアGで開催されましたので、行ってきました。

2010060701.jpg

コワモテな感じのプロジェクト推進メンバーの皆さまですが、知る人ぞ知るプロフェッショナルな方々です。
この企画がこれからどのような形になっていくのか非常に楽しみです♪

(六代目蔵元)
プロフィール

御代桜醸造株式会社

Author:御代桜醸造株式会社
明治初期の創業以来、百有余年。悠々たる木曽川を臨む美濃の地で、若き杜氏や熟練の蔵人が丹精込めて醸す酒…
御代櫻(みよざくら)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク