三県合同勉強会に行ってきました!
シルバーウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
さて、先週は岐阜県酒造青年醸友会主催の三県合同勉強会が開催されましたので参加してきました。
岐阜・愛知・三重と三県の青年醸友会(若手蔵元達の会)が毎年交替して懇親を含めた勉強会を開催しており、本年度は岐阜県の担当となりました。
まずは養老郡養老町にある株式会社エヌテック様を訪問しました。

「容器の動きを科学する。」というテーマを掲げて、PET、缶、ガラス瓶などの各種包装機器、搬送システムの設計製作や、容器メーカー向けのプラント、ライン設備、画像処理による各種品質向上、検査装置の開発等を手がけていらっしゃる会社です。
井上常勤顧問様、棚橋企画室参事様、西田営業部副参事様が対応してくださったのですが、大変丁寧に沿革や事業内容等をご説明いただきました。20年前に35名の社員でスタートされた会社ですが、しっかりした戦略と人材教育によりご発展を遂げられています。井上様のお話の中で、「以前は技術屋が満足するものばかり作っていて自己満足だったが、お客様に必要とされるものを作らなければならないことに気がついた」という部分や、「他社との差別化を如何にするのかを常に考えている」という部分に大いに共感しました。

続いて、大垣市内にある有限会社大橋量器様を訪問です。岐阜県大垣市は、枡の材料である木曽桧や東濃桧が、地の利がよく比較的入手し易かったことと、大垣市在住のひとりの枡職人の成功により一族が次々と製造免許を取得したために、大垣市が全国シェアの約80%を誇り、日本一の枡生産地となっています。

大橋博行代表様にお話をお伺いしましたが、日本伝統の道具「ます」の作り手としての信条をしっかりと持っていらっしゃる方だと感じました。同時にスタッフの皆様が楽しそうに仕事をしていらっしゃる姿が印象的でした。へぇぇ!ほぉぉ!というエピソードや枡に関わるお話を楽しみながら、あっという間に時間が過ぎてしまったのでした。
歴史の流れを汲む伝統の品を、素材を大切に、人の手間ひまを掛けてお客様に喜んでいただくことを想いながら作っていらっしゃる姿勢や、伝統を守りつつ新たな挑戦をつづけていらっしゃることは、我々日本酒の蔵元達にも共通すると思います。新たな気づきや学びも得ることが出来て、本当に有意義な勉強会だったとふりかえります。御参加の皆様、お疲れ様でした!

夜は、料亭四鳥様でお待ちかね!?の大懇親会が開催されました。
今回も大変美味しい御料理をご提供いただきありがとうございました!
各蔵元の持参したお酒もきかせて頂き勉強になりました!
…
…その後も店を移動して懇親会は続き、最後はいつものメンバーでお約束の締めのラーメン^_^;

メタボ一直線間違い無しの行為なんですが…止められないんですよね~
(六代目蔵元)
さて、先週は岐阜県酒造青年醸友会主催の三県合同勉強会が開催されましたので参加してきました。
岐阜・愛知・三重と三県の青年醸友会(若手蔵元達の会)が毎年交替して懇親を含めた勉強会を開催しており、本年度は岐阜県の担当となりました。
まずは養老郡養老町にある株式会社エヌテック様を訪問しました。

「容器の動きを科学する。」というテーマを掲げて、PET、缶、ガラス瓶などの各種包装機器、搬送システムの設計製作や、容器メーカー向けのプラント、ライン設備、画像処理による各種品質向上、検査装置の開発等を手がけていらっしゃる会社です。
井上常勤顧問様、棚橋企画室参事様、西田営業部副参事様が対応してくださったのですが、大変丁寧に沿革や事業内容等をご説明いただきました。20年前に35名の社員でスタートされた会社ですが、しっかりした戦略と人材教育によりご発展を遂げられています。井上様のお話の中で、「以前は技術屋が満足するものばかり作っていて自己満足だったが、お客様に必要とされるものを作らなければならないことに気がついた」という部分や、「他社との差別化を如何にするのかを常に考えている」という部分に大いに共感しました。

続いて、大垣市内にある有限会社大橋量器様を訪問です。岐阜県大垣市は、枡の材料である木曽桧や東濃桧が、地の利がよく比較的入手し易かったことと、大垣市在住のひとりの枡職人の成功により一族が次々と製造免許を取得したために、大垣市が全国シェアの約80%を誇り、日本一の枡生産地となっています。

大橋博行代表様にお話をお伺いしましたが、日本伝統の道具「ます」の作り手としての信条をしっかりと持っていらっしゃる方だと感じました。同時にスタッフの皆様が楽しそうに仕事をしていらっしゃる姿が印象的でした。へぇぇ!ほぉぉ!というエピソードや枡に関わるお話を楽しみながら、あっという間に時間が過ぎてしまったのでした。
歴史の流れを汲む伝統の品を、素材を大切に、人の手間ひまを掛けてお客様に喜んでいただくことを想いながら作っていらっしゃる姿勢や、伝統を守りつつ新たな挑戦をつづけていらっしゃることは、我々日本酒の蔵元達にも共通すると思います。新たな気づきや学びも得ることが出来て、本当に有意義な勉強会だったとふりかえります。御参加の皆様、お疲れ様でした!

夜は、料亭四鳥様でお待ちかね!?の大懇親会が開催されました。
今回も大変美味しい御料理をご提供いただきありがとうございました!
各蔵元の持参したお酒もきかせて頂き勉強になりました!
…
…その後も店を移動して懇親会は続き、最後はいつものメンバーでお約束の締めのラーメン^_^;

メタボ一直線間違い無しの行為なんですが…止められないんですよね~
(六代目蔵元)
イベントのご案内です
本日は、10月に開催されるイベントのご紹介です!

『飛騨・美濃の地酒と秋の味覚を愉しむ夕べ』
日時:2009年10月13日(火) 19:00開宴
場所:ホテルグランヴェール岐山 3階鳳凰の間
〒500-8875 岐阜県岐阜市柳ケ瀬通6-14
TEL 058-263-7111
E-mail yoyaku@grandvert.com
料金:御一人様 7,500円(税・サービス料込)
美味しい岐阜の地酒と秋の味覚が同時に楽しめるイベントです。
お楽しみ抽選会等も実施されますので、きっと楽しい秋の夜長を過ごすことが出来ると思います。
出品酒は現在検討していますが、秋の極限定酒である『御代櫻 純米吟醸原酒 秋あがり 20BY』や、11月には新酒である21BYが蔵出し予定ですが、冷蔵庫で1年間生熟させて旨みも増した『御代櫻 三丁目のにごり酒 20BY』、あとは美味しい燗酒を予定しておりますのでお楽しみに!!(^^)v
私も当日はブースに立たせていただく予定です。
是非とも皆様の御参加をお待ちしております。
(六代目蔵元)

『飛騨・美濃の地酒と秋の味覚を愉しむ夕べ』
日時:2009年10月13日(火) 19:00開宴
場所:ホテルグランヴェール岐山 3階鳳凰の間
〒500-8875 岐阜県岐阜市柳ケ瀬通6-14
TEL 058-263-7111
E-mail yoyaku@grandvert.com
料金:御一人様 7,500円(税・サービス料込)
美味しい岐阜の地酒と秋の味覚が同時に楽しめるイベントです。
お楽しみ抽選会等も実施されますので、きっと楽しい秋の夜長を過ごすことが出来ると思います。
出品酒は現在検討していますが、秋の極限定酒である『御代櫻 純米吟醸原酒 秋あがり 20BY』や、11月には新酒である21BYが蔵出し予定ですが、冷蔵庫で1年間生熟させて旨みも増した『御代櫻 三丁目のにごり酒 20BY』、あとは美味しい燗酒を予定しておりますのでお楽しみに!!(^^)v
私も当日はブースに立たせていただく予定です。
是非とも皆様の御参加をお待ちしております。
(六代目蔵元)
重陽の節句
重陽の節句となった昨日は、お得意先卸様の秋冬展示会が開催されました。

会場は名古屋観光ホテル那古の間でした。ここは自分が結婚式を挙げた会場でもあり、この場所で展示会が開催される度に、懐かしい気持ちになります。
展示会では自社ブースの出店により、お客様となる酒販店様に商品PRをするのは勿論ですが、他社の提案内容を見て回るのが非常に勉強になります。なかなかモノが売れない時代だからこそ、各社工夫をして一層魅力的な商品が並んでいました。仲良くしていただいている先輩蔵元の皆様とも交流出来て非常に有意義な時間となりました。
夕方になり、名古屋市内から大垣市に移動。
料亭四鳥様で開催された『第17回重陽の節句-芋焼酎と地酒を楽しむの会-』に蔵元として参加させていただきました。会場で、杜氏酒向と合流。初めてお伺いしたのですが、素晴らしいお店でした。会の方は、最初に試飲会方式でお楽しみいただいた後、お客様と一緒にお食事をいただきながらお酒をおススメするスタイルでした。同じテーブルでご一緒させていただきました皆様、お世話になりました!
今回は、昨日出荷開始となった『御代櫻 純米吟醸 ひやおろし原酒 20BY』をぬる燗でご提案したところ、料理との相性もよく好評でした。純米吟醸タイプですが、香りは穏やかなタイプですし、夏の間しっかりと熟成させた旨みがあるので、適度な燗で米の甘味が美味しくふくらみます。最初の一杯目は冷酒で、二杯目からはお燗で…なんて通な楽しみ方が出来るのが、本年度のひやおろしです。
ちなみに、会場では物凄~くレアな一品を発見!
幻と言われている森伊蔵酒造様の『森伊蔵 楽酔喜酒(十年貯蔵)』で、創業120年を記念して作られた最高級品だそうです。パッケージも凄く高級感が漂っていました。お値段もビックリでしたが…^_^;
本日もたくさんの出会いと学びや気付きがありました。
皆様に感謝!!
(六代目蔵元)

会場は名古屋観光ホテル那古の間でした。ここは自分が結婚式を挙げた会場でもあり、この場所で展示会が開催される度に、懐かしい気持ちになります。
展示会では自社ブースの出店により、お客様となる酒販店様に商品PRをするのは勿論ですが、他社の提案内容を見て回るのが非常に勉強になります。なかなかモノが売れない時代だからこそ、各社工夫をして一層魅力的な商品が並んでいました。仲良くしていただいている先輩蔵元の皆様とも交流出来て非常に有意義な時間となりました。
夕方になり、名古屋市内から大垣市に移動。
料亭四鳥様で開催された『第17回重陽の節句-芋焼酎と地酒を楽しむの会-』に蔵元として参加させていただきました。会場で、杜氏酒向と合流。初めてお伺いしたのですが、素晴らしいお店でした。会の方は、最初に試飲会方式でお楽しみいただいた後、お客様と一緒にお食事をいただきながらお酒をおススメするスタイルでした。同じテーブルでご一緒させていただきました皆様、お世話になりました!
今回は、昨日出荷開始となった『御代櫻 純米吟醸 ひやおろし原酒 20BY』をぬる燗でご提案したところ、料理との相性もよく好評でした。純米吟醸タイプですが、香りは穏やかなタイプですし、夏の間しっかりと熟成させた旨みがあるので、適度な燗で米の甘味が美味しくふくらみます。最初の一杯目は冷酒で、二杯目からはお燗で…なんて通な楽しみ方が出来るのが、本年度のひやおろしです。
ちなみに、会場では物凄~くレアな一品を発見!
幻と言われている森伊蔵酒造様の『森伊蔵 楽酔喜酒(十年貯蔵)』で、創業120年を記念して作られた最高級品だそうです。パッケージも凄く高級感が漂っていました。お値段もビックリでしたが…^_^;
本日もたくさんの出会いと学びや気付きがありました。
皆様に感謝!!
(六代目蔵元)
お酒の会ありがとうございました!
昨夜は、御代櫻蔵元のある美濃加茂市の隣町、関市のすし屋の吉野さんで御代櫻を楽しむ会を開催していただき、杜氏酒向と二人で参加させていただきました。

大将が創り出す極上の御料理と、お酒の相性を事前に吟味して提供させていただく試みでしたが、お客様にはとても喜んでいただけた様子で安心しました。見た目も素晴らしい御料理の数々に、皆様が大変満足していらっしゃいました。正直、相当羨ましかったです…(涎)
本日発売予定の『御代櫻 純米吟醸 ひやおろし原酒 20BY』や、10月1日に発売予定の極限定酒『御代櫻 純米吟醸原酒 秋あがり 20BY』をやや(←かなり)フライング気味に、そして一部のお客様の間で話題となっている『御代櫻 有機純米大吟醸 豊醸春秋 無濾過生原酒 18BY』や、『純米大吟醸雫酒 酒向 20BY』等の特別限定酒をご提供させていただきました。今回はお客様のご意見ご感想を聞きたくて持ち込んだ秋の限定酒ですが、特に『御代櫻 純米吟醸原酒 秋あがり 20BY』の出来の良さに大満足でした。これなら一升でもイケる!?
お客様から大変有り難いご声援をいただき、次回は来春に開催予定!?
美味しい新酒をたくさんご用意しておきます(^^)v
結びに、御参加いただきました皆様、すし屋の吉野様の皆々様、今回のセッティングをしていただきました地酒の渡辺屋様、どうもありがとうございました!!
・すし屋の吉野
〒501-3835 岐阜県関市観音前48番地
TEL 0575-22-0575
(六代目蔵元 & 杜氏)

大将が創り出す極上の御料理と、お酒の相性を事前に吟味して提供させていただく試みでしたが、お客様にはとても喜んでいただけた様子で安心しました。見た目も素晴らしい御料理の数々に、皆様が大変満足していらっしゃいました。正直、相当羨ましかったです…(涎)
本日発売予定の『御代櫻 純米吟醸 ひやおろし原酒 20BY』や、10月1日に発売予定の極限定酒『御代櫻 純米吟醸原酒 秋あがり 20BY』をやや(←かなり)フライング気味に、そして一部のお客様の間で話題となっている『御代櫻 有機純米大吟醸 豊醸春秋 無濾過生原酒 18BY』や、『純米大吟醸雫酒 酒向 20BY』等の特別限定酒をご提供させていただきました。今回はお客様のご意見ご感想を聞きたくて持ち込んだ秋の限定酒ですが、特に『御代櫻 純米吟醸原酒 秋あがり 20BY』の出来の良さに大満足でした。これなら一升でもイケる!?
お客様から大変有り難いご声援をいただき、次回は来春に開催予定!?
美味しい新酒をたくさんご用意しておきます(^^)v
結びに、御参加いただきました皆様、すし屋の吉野様の皆々様、今回のセッティングをしていただきました地酒の渡辺屋様、どうもありがとうございました!!
・すし屋の吉野
〒501-3835 岐阜県関市観音前48番地
TEL 0575-22-0575
(六代目蔵元 & 杜氏)
初秋を迎えるにあたり…ひやおろし出荷開始です!
大変ご無沙汰しております。
本当に筆不精な蔵元と杜氏でして…猛省。。^_^;
個人的な話では、4月末に81kgあった体重が、本日現在で68kgと奇跡的なダイエットに成功しました。
ランニングとロードバイクを趣味で始めたのですが、凄い勢いで痩せちゃいました。
色々とダイエットにはコツがあるようで、掴みましたよ、本当に。
興味をお持ちの方には伝授いたしますので、気軽に聞いてください。
さて、ここからは真面目な話ですが、春以降は、色々と慌しく忙しい日々でした…
多くの皆様に支えられているんだなぁと実感することが多々あったとふりかえります。
この場では細かく触れませんが、お世話になった皆様には心から御礼申し上げます。
夏も終盤、平成21酒造年度の準備も徐々に開始されていますが、あと1ヶ月程と間もなくスタートです。
社員全員で元気に頑張ってまいりますので、皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
そうそう、9月9日(水)から、本年度分の『御代櫻 純米吟醸原酒 ひやおろし (20BY)』が出荷開始になりますので、こちらも是非お試しください。準備している数量は、ご予約分で殆ど無くなってしまいそうなのでお早めにお願い申し上げます。
(六代目蔵元)
本当に筆不精な蔵元と杜氏でして…猛省。。^_^;
個人的な話では、4月末に81kgあった体重が、本日現在で68kgと奇跡的なダイエットに成功しました。
ランニングとロードバイクを趣味で始めたのですが、凄い勢いで痩せちゃいました。
色々とダイエットにはコツがあるようで、掴みましたよ、本当に。
興味をお持ちの方には伝授いたしますので、気軽に聞いてください。
さて、ここからは真面目な話ですが、春以降は、色々と慌しく忙しい日々でした…
多くの皆様に支えられているんだなぁと実感することが多々あったとふりかえります。
この場では細かく触れませんが、お世話になった皆様には心から御礼申し上げます。
夏も終盤、平成21酒造年度の準備も徐々に開始されていますが、あと1ヶ月程と間もなくスタートです。
社員全員で元気に頑張ってまいりますので、皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。
そうそう、9月9日(水)から、本年度分の『御代櫻 純米吟醸原酒 ひやおろし (20BY)』が出荷開始になりますので、こちらも是非お試しください。準備している数量は、ご予約分で殆ど無くなってしまいそうなのでお早めにお願い申し上げます。
(六代目蔵元)