適性飲酒の10か条とは…
連日の忘年会で胃の調子がイマイチ…という方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
ついつい飲み過ぎてしまい、あ~しまった。。という翌朝を迎えるなんてよくあること?!(私だけ?)
仲間や大切な人と楽しく組み交わすお酒が美味しいのは当然ですが、やはり正しい飲酒は心掛けたいものです。
まだまだ宴席が増えるシーズンだけに、よりお酒と楽しく付き合う為にも適性飲酒について考えてみましょう。
社団法人アルコール健康医学協会が掲げていらっしゃる10カ条を御紹介させていただきます。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
しない させない 許さない 未成年者飲酒・飲酒運転
…自分にとっての適量を知り、適度な量を適切に楽しみたいものですね!
(六代目蔵元)
ついつい飲み過ぎてしまい、あ~しまった。。という翌朝を迎えるなんてよくあること?!(私だけ?)
仲間や大切な人と楽しく組み交わすお酒が美味しいのは当然ですが、やはり正しい飲酒は心掛けたいものです。
まだまだ宴席が増えるシーズンだけに、よりお酒と楽しく付き合う為にも適性飲酒について考えてみましょう。
社団法人アルコール健康医学協会が掲げていらっしゃる10カ条を御紹介させていただきます。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
しない させない 許さない 未成年者飲酒・飲酒運転
…自分にとっての適量を知り、適度な量を適切に楽しみたいものですね!
(六代目蔵元)