仕込みは続きます
年間でも特に寒冷な気候となる今の時期は高品質酒の仕込みに適しています。
御代櫻でも、純米大吟醸等の仕込みが集中して行われます。
今朝も早朝…というよりも夜中から、仕込みが行われました。
画像は仕込み中の、兵庫県特A地区産の山田錦を使用した純米大吟醸のタンクです。

昨夜は気温が5℃程もありましたが、今朝は-2℃とグッと冷え込みました。
寒さに震えながらも、細心の注意を払いながら手作業で丁寧に作業が進められます。
疲労と寒さに耐えながら、杜氏の的確な指示に即座に反応してテキパキと動く蔵人達。
完璧なチームワークの下で酒造りは行われています。
熟練の蔵人の櫂(かい)捌き…実際にやってみると、これがなかなか難しいんです。

一通りの作業を終える頃、ようやく朝食の為の休憩となります。
この瞬間に眺める朝日はまた格別です。

春はもう少し先です。
(六代目蔵元)
御代櫻でも、純米大吟醸等の仕込みが集中して行われます。
今朝も早朝…というよりも夜中から、仕込みが行われました。
画像は仕込み中の、兵庫県特A地区産の山田錦を使用した純米大吟醸のタンクです。

昨夜は気温が5℃程もありましたが、今朝は-2℃とグッと冷え込みました。
寒さに震えながらも、細心の注意を払いながら手作業で丁寧に作業が進められます。
疲労と寒さに耐えながら、杜氏の的確な指示に即座に反応してテキパキと動く蔵人達。
完璧なチームワークの下で酒造りは行われています。
熟練の蔵人の櫂(かい)捌き…実際にやってみると、これがなかなか難しいんです。

一通りの作業を終える頃、ようやく朝食の為の休憩となります。
この瞬間に眺める朝日はまた格別です。

春はもう少し先です。
(六代目蔵元)